かにのさばき方
かにのさばき方
ズワイガニのさばき方
ズワイガニのさばき方には数種類ありますが、その中の一つをご紹介!
※ 包丁の取扱いには十分お気をつけ下さい。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
①腹をむけた活がにのふんどしをはがしとる。 | ②甲羅を傷つけないように、真ん中に包丁を入れる。 | ③切れ目を中心に足を持って半分に割る。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
④「かにみそ」をこぼさないように甲羅から足を外す。 | ⑤足の根元についた「えら」(黒っぽいヒダ)を手で取り除く。 | ⑥足と肩を切りはなす。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
⑦肩は身の厚さが均等になるように2つに切る。 | ⑧かにすき用は、手で半分に割れるように切り込みを入れておく。 | ⑧焼きがに、かにしゃぶ用は足の裏の皮をそぐ。(刃を寝かせ、身を削らないように注意してください。) | ||||||
セコガニのさばき方
外子・内子・かにみそを余す所なく♪少量ですがかに身も美味しく頂けます。
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
①腹をむけたせこがにのふんどしをめくる。 | ②すると大量の卵(外子)がついてきます。 | ③胴体を半分に割り、甲羅から足を外す。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
④付着しているえらをきれいにとりのぞく。 | ⑤甲羅に残るのはオレンジ色の「内子」と「かに味噌」 | ⑥足は胴体から切り離します。 | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
⑦関節の両外に包丁を入れる。 | ⑧写真のように3つにわかれます。 | ⑨ツメの部分を使い、身を押し出す。 | ||||||